WaversaSystems https://waversasystems.com High-end sound for maximum pleasure Thu, 27 Mar 2025 05:50:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 https://waversasystems.com/wp-content/uploads/160413_icon.gif WaversaSystems https://waversasystems.com 32 32 WCORE 3.0出荷準備 https://waversasystems.com/archives/8732 Thu, 27 Mar 2025 05:50:42 +0000 https://waversasystems.com/?p=8732 WCORE3.0の出荷準備が進んでいます。

WCORE 3.0 WaversaSystems

バッテリー動作オーディオグレードネットワークサーバー WCORE 3.0

  • Intel N100 Quad Core
  • Linuxサーバー Roon/DLNA/AirPlay/WNDR
    ※WNDR – Waversa Network Direct Rendering Technology
  • ファンレス無音仕様
  • ファンレス仕様Linux最適化
  • 2.5inch SSD x1
  • Roonコアサーバー搭載SSD / 外部NAS対応
  • DLNAメディアサーバー 内蔵SSD
  • DLNA/AirPlay レンダラー WDAC / WStreamer 対応WNDR
  • 内蔵バッテリー動作LAN 4ポート
  • OCXOクロック動作 LAN
  • AC90V〜260V入力
  • 約7500ドル
WCORE 3.0 WaversaSystems
]]>
リモコン+再生の統合ソフトウェア https://waversasystems.com/archives/8718 Tue, 25 Feb 2025 03:25:51 +0000 https://waversasystems.com/?p=8718 WRemote+WPlayer

リモコンアプリのWRemoteに再生機能を組み込んだ統合ソフトウェアの開発が最終段階に入ってます。

オールインワンシステムの使いやすさを向上させるためで、Roonのような大きなシステムがなくても便利に使えるように心血を注いで開発しています。

WSlim-LITEから対応

WSlim-LITEのβ版から公開される予定です。
WRemoteアプリをアップデートすると、WPlayerが追加され、統合プレイに対応します。

DLNAから独自形式へ

今まで対応してきたプレイヤーはDLNAベースなので非常に重い処理になっています。
DLNAを完全に排除し、独自の方式で新しく実装し、WNDRなど独自のソリューションとの組み合わせも自由になります。

独自のローカルデータ、ネットワーク共有フォルダーなど全てに対応します。ストリーミングはまだ対応していません。対応するかどうかは状況を見ながら検討します。

個人的に集めたアルバムは情報が乏しい場合が多く、プレイヤーで詳しく見えない場合が多いです。これを解決するためにアルバム情報をできるだけインターネットで受け取って整理するようにしました。この部分も徐々に改善していけそうです。

フォルダーブラウザ

まずはフォルダーブラウザです。
リンクしたストレージのアルバムフォルダーに入り、内部の曲ファイルをクリックすると右側にそのアルバムが表示されます。データに不足があっても、できるだけ分析して結果を表示します。

ファルダーごとに曲を整理してある方に便利に使ってもらえそうです。

フォルダーブラウザ
フォルダーブラウザ

アルバムブラウザ

フォルダー内の曲ファイルを独自にデータベース化し、ネットを通じてアルバム情報を収集して表示します。
多くの有名音源サービスサイトで正式にアルバムアートなどの情報を収集し整理します。この部分の開発に多くの時間がかかりました。

リモコン+再生の統合ソフトウェア 1
アルバムブラウザ

再生キュー

再生した曲が順に並び、再度聴くために最適化されます。

他にもプレイリストを便利に使うために実装を進めています。

リモコン+再生の統合ソフトウェア 2
再生キュー

Network Share

Network Shareを使うと、NASなどSAMBAディスクを追加できます。容量制限はありませんが、曲ファイルが多いと処理に時間がかかりますが、それでも動作に大きな問題は無いでしょう。

リモコン+再生の統合ソフトウェア 3
Network Share

内蔵曲ファイルの設定

リモコン+再生の統合ソフトウェア 4
内蔵曲ファイルの設定

クロスオーバーセッティング

そして、長い間準備してきたクロスオーバーセッティングも統合を進めてます。

リモコン+再生の統合ソフトウェア 5
クロスオーバーセッティング

WRemote

WRemoteの設定機能も統合しています。DLNAを置き換える独自方式なので、DLNAを使用しない設定もできます。DLNAをオフにするとシステム負荷が軽減され、様々な利点があります。

リモコン+再生の統合ソフトウェア 6
WRemote設定

これまでは、WCORE + Roon + WNDRが最適な構成で、小型オールインワン環境には限界がありました。
今後、WPlayerが発展し、WCORE + WPlayer + WNDRが最も発展した構成になるのが目標です。

Waversa Systemsの観点から、プレイヤーはノイズ抑制のためにできるだけ動作を軽くしなければならず、忠実に情報提供しなければなりません。このような部分に重点を置いて開発してきました。

WSlim-LITEからスタートし、1つずつ対応機種を増やしていきます。

]]>
WSmartHubをWSmartHub3.0に変えてからの満足 https://waversasystems.com/archives/8703 Wed, 29 Jan 2025 23:16:56 +0000 https://waversasystems.com/?p=8703 C様のご感想です。


忙しくて音楽を聞く時間が難しくなってますが、WSmartHubからWSmartHub3.0に変えて、どうにか時間を作って音楽を聞いています。

確かに新しい技術や新製品なので良いですね。
週末の夕方に1人で聞く音楽の音が更に良くなったようです。

Waversa Systems製品は新製品を設置するか、Waversa Systemsのケーブルで配線すると明らかな違いと満足感があります。
それで様々な機種、ケーブルやアクティベーターも使うようになりました。

WSmartHub3.0に変えて、はっきり良くなったのは低音です。
床より下に向かって豊かに沈む感じなので、中高音もすっきりしたようです。

専門的には分かりませんが、お勧めの機器です。
Waversa Systemsを応援してます。

WSmartHubをWSmartHub3.0に変えてからの満足 7
WSmartHubをWSmartHub3.0に変えてからの満足 8
WSmartHubをWSmartHub3.0に変えてからの満足 9
]]>
FAQ:「WActivator2で幅広ケーブルを使うには?」 https://waversasystems.com/archives/8695 Mon, 13 Jan 2025 04:54:24 +0000 https://waversasystems.com/?p=8695 r様からのお問い合わせです。


FAQ:「WActivator2で幅広ケーブルを使うには?」 10
FAQ:「WActivator2で幅広ケーブルを使うには?」 11

「平らで幅が広いケーブルの場合、アクティベーターをどのように使えば良いでしょうか。
写真のようにアクティベーターに載せるとフタを閉められません。それでもフタを載せておくのが良いでしょうか。
フタをしない状態でも効果はあるのでしょうか。」

開発エンジニアの回答
フタは固定用です。フタを裏返して使っても大丈夫です。効果は変わりません。

]]>
WLAN-PCIe-Card:Windows10からWindows11アップグレード時のブルースクリーントラブルシューティング https://waversasystems.com/archives/8688 Mon, 13 Jan 2025 04:39:13 +0000 https://waversasystems.com/?p=8688 C様からの情報です。
自作PCのOSをWindows10からWindows11にアップグレードした際に、カーネルパニック画面になったそうです。

以下、C様からの情報です。
※太線や用語など編集してます


自作サーバーのOSをWindows10から11にアップグレードしたところ、突然カーネルパニックが出ました。

WLAN-PCIe-Card:Windows10からWindows11アップグレード時のブルースクリーントラブルシューティング 12

BIOSのCSM(※注 コンパチビリティサポートモジュール)でUEFIを標準にしても直りません。
こういう時は1つの方法しかないです。付けているカードを一旦外し、1つずつ付けながら確認します。

なんと、WLAN-PCIe-Cardが原因でした。

このカードは10年の安定と実績のあるRealtek RTL8111Eというギガビットイーサネットコントローラが使われています。
それほど互換性が高く、問題が無いチップです。

Google検索すると、Realtek RTL8111E搭載カードでWindows11アップグレード時私のような症状がかなり多いようです。

一度カードを外してWindows11 24H2をクリーンインストールして、
Realtekの公式サイト https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584最新のWindows10/11ドライバーをダウンロードしてインストールしました。(カードを付けてない状態でもドライバーのインストールはできます。)

その後、起動すると問題無く正常に動作しました。

今書いてみると簡単に思えますが、何時間もかかりましたw

Windows10はまだ使えますが、アップグレードする方は注意してください。


オンボード機能が増え、マザーボード標準のまま拡張しないPC環境が増えていますが、以前のPCは拡張カードを付けないとディスプレイ出力もサウンド出力もできないので必須オプションでした。

WindowsアップグレードはWindows2000、というかXP以降トラブルが起こりにくくなっていますが、PCIカードなど周辺機器でのトラブルが起こる時があります。

Cさんも書かれてますが、トラブルの際は拡張カードなどオプションを一旦外して、1つずつ接続し直して確認するのが確実です。
でも買ったまま使うPCが当たり前の現代では、面倒に感じる人が多いでしょうね。

それを乗り越えて、標準よりも高音質や高画質が得られるのは車やオートバイの改造に通ずるのでしょうか。


]]>
Powertech & Waversa Systems https://waversasystems.com/archives/8686 Fri, 10 Jan 2025 00:12:33 +0000 https://waversasystems.com/?p=8686 Waversa Systemsの代表とパワーテック社の代表同士での打合せが1年程前にありました。

パワーテックの技術とノウハウ、Waversa Systemsのデジタル技術と組み合わせ、世界最高のオーディオグレード電源を共同開発することに合意しました。

AC電源をデジタルで好みの条件に調整する機能、強力なアクティベーター、そしてPowertechの電源技術、先端素材が組み込まれます。

形になるまではまだ時間がかかりますが、進捗があればお知らせ致します。

]]>
WRemote2.0 https://waversasystems.com/archives/8677 Tue, 07 Jan 2025 07:24:15 +0000 https://waversasystems.com/?p=8677

新しいWRemoteアプリのデザインが形になってきてます。

独自プレイヤーのリクエストが各国から多く来てますが、プレイヤー開発は多くの人材と時間が必要なため、設定機能が中心の現行バージョンに留まってます。

Waversa Systemsでは開発に徐々にですがAIを導入しつつ、多くの部分で開発速度と精度を上げ、WRemote2.0ではWaversa Systems独自の音源管理と再生に対応するよう作業を進めてます。

また、WCOREなどの利用でWNDR対応のプラットフォームも予定しており、更に高レベルな音質を提供できるようになります。

設定では音源ストレージの管理画面を追加し、より簡単に操作できるようになります。

画面上部のアイコンは、フォルダー、アルバム、プレイリスト、プレイキュー機能です。

フォルダブラウザは、接続されている全てのストレージ(ローカル&リモート)の音源を扱え、フォルダーのファイルを選択すると、画面右側にアルバム単位で再生できるようになります。

WRemote2.0 13


アルバムブラウザは、アルバム検索機能で選択できます。

WRemote2.0 14



プレイリストも直感的に作成・追加・削除が可能です。

WRemote2.0 15


プレイキュー機能で、直前に再生していた曲の再生も簡単に行えます。

WRemote2.0 16


アルバムアートなどのメタデータをミュージックブレインズ、ディスコックスなどの音源情報データバンクを利用して高レベルの音源情報を提供できます。

クロスオーバー対応の機器はWRemote2.0アプリ内で設定が可能で、グラフをドラッグ操作して調整が可能です。

WRemote2.0 17

AIが発展する過程で開発のワークロードを大幅に削減でき、より良好なアプリを提供できるようになり、嬉しい思いで開発しています。

]]>
NODEフラッグシップ https://waversasystems.com/archives/8670 Fri, 06 Dec 2024 04:27:24 +0000 https://waversasystems.com/?p=8670 Waversa Systemsのスピーカーシステム、NODE、フラッグシップモデル案です。

最も先進的なオーディオを作るという主旨で始まったNODEプロジェクトは、フラッグシップモデルのテストによって少しずつ輪郭が見えてきてます。

現状で、おおよそ次のとおりです。

スピーカーボックスは、それぞれ1つのユニットで、ツイーター、ミッド、ウーハーで構成されます。
初期はScan-Speakユニットで構成し、ニーズに応じて他のユニットの展開を考えます。

最下部はコントローラーボックスで、電源を装着し、外部からデジタル&アナログ入力などに対応します。

NODEフラッグシップ 18

各スピーカーボックスは、背面に必要なモジュールを装着します。
アクティブクロスオーバーを備えたデジタルアンプモジュールも搭載でき、外部アンプを使う場合はバインディングポストだけを装着します。

NODEフラッグシップ 19

セルフアンプ時は専用ケーブルでスピーカー間を接続する事で、自動認識して動作します。

NODEフラッグシップ 20

一般的なアンプを使う場合は、パッシブネットワークを装着して使用可能です。

]]>
WNODE-S1のクロスオーバー&WAP/Xアップデート v1.1.6 https://waversasystems.com/archives/8662 Tue, 03 Dec 2024 07:34:27 +0000 https://waversasystems.com/?p=8662 パワードスピーカー WNode-S1 アップデート v1.1.6
  1. WAP/Xパフォーマンス向上
  2. クロスオーバー機能強化
    • 固定だったパスフィルターを、クロスオーバー設定可能にアップデート
      • Preset 1番はデフォルト設定固定
    • クロスオーバー設定機能を改善
      1. 他のプリセットからコピー可能
      2. 各出力に名前付け可能
      3. 右側のカーブを直接Drag&Drop可能
WNODE-S1のクロスオーバー&WAP/Xアップデート v1.1.6 21
WNODE-S1のクロスオーバー&WAP/Xアップデート v1.1.6 22
]]>
Newクロスオーバー https://waversasystems.com/archives/8656 Mon, 25 Nov 2024 09:20:15 +0000 https://waversasystems.com/?p=8656 Crossoverの設定画面をアップグレード中です。

適応予定機種は、WAMP2.7、WSlim-PRO、WNODE、そして開発中のフラッグシップアンプ。

]]>