オーディオシーンでネットワークストリーマーは欠かせない存在になってます。
音楽の聴き方は、CDやアナログから、ハイレゾ配信やストリーミングサービスへと大きく変化しました。
パソコンやスマートフォンから直接再生する方法もありますが、真剣に音質を求めるオーディオファンにとって、専用設計のストリーマーを経由することは「音の入り口」を最適化する重要なステップです。
Waversa SystemsのWStreamerシリーズは、時代の要請に応えるべく開発されました。
単なるデジタルトランスポートではなく、独自のFPGAベースのWAP処理やノイズリダクション技術を駆使し、従来のストリーマーでは到達できない領域の音質を目指しています。
そして現在、 「WStreamer」 と 「WStreamer 2.0」 の2種類があります。両方とも現行製品として併売されており、それぞれに個性と魅力があります。
本記事では、それぞれの特徴や違いを紹介し、システムにふさわしい1台を見つけるための情報を公開します。
まずは両モデルに共通する基本的な強みを整理します。
WStreamer / WStreamer 2.0 の最大の特徴は、「LANから入力し、USBまたは同軸で高品位に出力する」という役割です。
シンプルに聞こえるかもしれませんが、この過程でどれだけノイズを抑え、ジッターを排除し、信号の純度を高めるかが、最終的な音質を決定づけます。
両モデルともに、Waversa独自の WAP(Waversa Audio Processor) によるデジタル処理を搭載。さらにDLNAやRoon Readyなどの主要プロトコルに対応しており、利便性と音質を両立させています。
また、低ノイズの電源設計や高精度クロックの採用で、一般的なPCオーディオ環境に比べて明確な解像度の向上が体感できます。
つまり、どちらを選んでも「ただのネットワークブリッジ」以上の音楽体験が得られるのです。違いはむしろ、どこに重点を置くか、導入のしやすさか、最新機能によるさらなる高音質追求か、という点にあります。
オリジナルモデルである WStreamer は、その安定性と導入のしやすさで国内外の多くのユーザーに好評を得ています。
LAN入力を受け、USBや同軸デジタルで出力するというシンプルな構造ながら、専用ハードウェアによる低ノイズ処理により、PC再生では得られない静けさと透明感を実現します。
価格的にも比較的導入しやすく、「まずはネットワークオーディオを始めたい」「既存のDACを活かしたい」という方に最適です。
サイズもコンパクトで、設置場所を選ばない点も魅力。
複雑な設定をせずとも即戦力として機能するため、オーディオ入門者からベテランまで幅広いユーザーにフィットします。
また、発売から時間が経過している分、情報も豊富、というよりトラブル知らずで、「安心して導入できる一台」としての価値は今も健在です。
進化した 2.0 が登場した今でも、コストパフォーマンスの高さと信頼性という点では揺るぎない選択肢といえるでしょう。
一方の WStreamer 2.0 は、従来モデルの強みを継承しつつ、さらに最新の技術を盛り込んだ“第2世代”のストリーマーです。最大のポイントは、Waversaの中核技術である WAP処理の強化。
新しいFPGA設計によって、デジタル信号処理の精度が向上し、より自然で滑らかな音質を獲得しています。
さらに、2.0では WAP/Xモード が搭載され、デジタルフィルタリングの表現力が拡張。聴感上の立体感や奥行きが明確に増し、音楽のニュアンスがより豊かに描き出されます。
また、2.0は WIDR に対応し、より広帯域・高解像度のデータ伝送でSPDIFを超える高音質再生が可能になりました。内部には WStreamerを超える内蔵ノイズアイソレーターを新たに搭載し、外部機器からの干渉をさらに低減。加えて5V DC出力端子を備え、小型周辺機器への安定給電も実現しています。
外観面ではサイズがさらにコンパクトになり、端子配置も合理化。設置性・操作性の両方が進化しており、まさに「最新世代の完成形」といえる一台です。
では、実際にどちらを選ぶべきでしょうか。ここでは目的やシステム環境ごとに、簡単な指針を提示します。
つまり、初めての導入やセカンドシステムにはWStreamer、本格的なアップグレードやリファレンス用途にはWStreamer 2.0、という使い分けが現実的です。
どちらを選んでも後悔はなく、むしろライフスタイルやシステムに合わせて柔軟に選べるのがシリーズの強みといえるでしょう。
WaversaがWStreamerとWStreamer 2.0を併売しているのは、「新旧のどちらが優れている」という単純な比較ではなく、ユーザーの多様なニーズに応えるためです。コストや設置環境を重視する人、音質の限界に挑戦したい人、そのどちらにも対応できるラインナップを揃えることで、Waversaの世界に幅広い層を迎え入れることができます。
オーディオの楽しみ方は千差万別です。大切なのは「あなたの耳とシステムに合った選択」をすること。そのための最良のパートナーとして、WStreamerとWStreamer 2.0は存在しています。
もし迷われたら、まずはご自身の環境や目的を整理し、本記事のガイドラインを参考にしてください。
そして、Waversaのサウンドを体感していただければと思います。
きっと、その進化の理由と魅力を、耳で実感できるはずです。
]]>音楽CDをパソコンに取り込む際、音質にこだわりたいなら、dBpoweramp CD Ripperがおすすめです。
機能と基本的な操作を紹介します。
dBpoweramp CD Ripperは、CDを取り込むだけでなく、音質やメタデータ(曲名やアーティスト情報など)の正確性にこだわって作られてます。
dBpoweramp CD Ripperは多機能ですが、基本操作は簡単です。
これらの手順で、高音質な音楽ファイルを簡単にパソコンに取り込めます。
ぜひ、dBpoweramp CD Ripperを試してみてください。
#お勧めの曲やアルバムを教えてください
追加で、リッピングの細かい設定も追加で紹介します。
WCORE3.0はWaversa Systemsが開発したオーディオ専用ネットワークミュージックサーバーで、デジタルオーディオ信号の純度と高品質電源を追求したハイエンドプラットフォームです。
INTEL N100ベースのファンレス構造で、Roon CoreとDLNAに準拠し、Waversa Systems独自のWNDR(Waversa Network Direct Render)プロトコルで一般のネットワークをベースにするストリーミングの限界を超えます。
WCORE3.0は一般的な単一電源構造ではなく、メインシステムとネットワーク電源を物理的に分離したデュアル電源アーキテクチャーを採用しています。
2.5インチドライブ内装可能なWCORE3.0ですが、M.2 NVMeも内装可能なんです。
2.5インチスロットのあるボードを外すとM.2スロットが出てきます。
標準では128GのNVMeが搭載されています。
これを大容量のSSDに交換できます。
現状ではSamsung製SSDのみ推奨してます。
エムドットツーと読み、コンピューターの内蔵拡張カード端子の規格です。
旧規格のMini SATAの次ということで、Mini SATA2でM.2とちょっと変わった名前になってます。
NVMe、Non-Volatile Memory Expressの略で、日本語で高速不揮発メモリーです。
M.2は従来のSATA、AHCIの製品もありますが、NVMeが最速です。
最速ですが発熱も多いので、搭載機種によって使えたり使えなかったりという相性問題もあります。
リモコンアプリのWRemoteに再生機能を組み込んだ統合ソフトウェアの開発が最終段階に入ってます。
オールインワンシステムの使いやすさを向上させるためで、Roonのような大きなシステムがなくても便利に使えるように心血を注いで開発しています。
WSlim-LITEのβ版から公開される予定です。
WRemoteアプリをアップデートすると、WPlayerが追加され、統合プレイに対応します。
今まで対応してきたプレイヤーはDLNAベースなので非常に重い処理になっています。
DLNAを完全に排除し、独自の方式で新しく実装し、WNDRなど独自のソリューションとの組み合わせも自由になります。
独自のローカルデータ、ネットワーク共有フォルダーなど全てに対応します。ストリーミングはまだ対応していません。対応するかどうかは状況を見ながら検討します。
個人的に集めたアルバムは情報が乏しい場合が多く、プレイヤーで詳しく見えない場合が多いです。これを解決するためにアルバム情報をできるだけインターネットで受け取って整理するようにしました。この部分も徐々に改善していけそうです。
まずはフォルダーブラウザです。
リンクしたストレージのアルバムフォルダーに入り、内部の曲ファイルをクリックすると右側にそのアルバムが表示されます。データに不足があっても、できるだけ分析して結果を表示します。
ファルダーごとに曲を整理してある方に便利に使ってもらえそうです。
フォルダー内の曲ファイルを独自にデータベース化し、ネットを通じてアルバム情報を収集して表示します。
多くの有名音源サービスサイトで正式にアルバムアートなどの情報を収集し整理します。この部分の開発に多くの時間がかかりました。
再生した曲が順に並び、再度聴くために最適化されます。
他にもプレイリストを便利に使うために実装を進めています。
Network Shareを使うと、NASなどSAMBAディスクを追加できます。容量制限はありませんが、曲ファイルが多いと処理に時間がかかりますが、それでも動作に大きな問題は無いでしょう。
そして、長い間準備してきたクロスオーバーセッティングも統合を進めてます。
WRemoteの設定機能も統合しています。DLNAを置き換える独自方式なので、DLNAを使用しない設定もできます。DLNAをオフにするとシステム負荷が軽減され、様々な利点があります。
これまでは、WCORE + Roon + WNDRが最適な構成で、小型オールインワン環境には限界がありました。
今後、WPlayerが発展し、WCORE + WPlayer + WNDRが最も発展した構成になるのが目標です。
Waversa Systemsの観点から、プレイヤーはノイズ抑制のためにできるだけ動作を軽くしなければならず、忠実に情報提供しなければなりません。このような部分に重点を置いて開発してきました。
WSlim-LITEからスタートし、1つずつ対応機種を増やしていきます。
]]>忙しくて音楽を聞く時間が難しくなってますが、WSmartHubからWSmartHub3.0に変えて、どうにか時間を作って音楽を聞いています。
確かに新しい技術や新製品なので良いですね。
週末の夕方に1人で聞く音楽の音が更に良くなったようです。
Waversa Systems製品は新製品を設置するか、Waversa Systemsのケーブルで配線すると明らかな違いと満足感があります。
それで様々な機種、ケーブルやアクティベーターも使うようになりました。
WSmartHub3.0に変えて、はっきり良くなったのは低音です。
床より下に向かって豊かに沈む感じなので、中高音もすっきりしたようです。
専門的には分かりませんが、お勧めの機器です。
Waversa Systemsを応援してます。
開発エンジニアの回答
フタは固定用です。フタを裏返して使っても大丈夫です。効果は変わりません。
以下、C様からの情報です。
※太線や用語など編集してます
自作サーバーのOSをWindows10から11にアップグレードしたところ、突然カーネルパニックが出ました。
BIOSのCSM(※注 コンパチビリティサポートモジュール)でUEFIを標準にしても直りません。
こういう時は1つの方法しかないです。付けているカードを一旦外し、1つずつ付けながら確認します。
なんと、WLAN-PCIe-Cardが原因でした。
このカードは10年の安定と実績のあるRealtek RTL8111Eというギガビットイーサネットコントローラが使われています。
それほど互換性が高く、問題が無いチップです。
Google検索すると、Realtek RTL8111E搭載カードでWindows11アップグレード時に私のような症状がかなり多いようです。
一度カードを外して、Windows11 24H2をクリーンインストールして、
Realtekの公式サイト https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584 で最新のWindows10/11ドライバーをダウンロードしてインストールしました。(カードを付けてない状態でもドライバーのインストールはできます。)
その後、起動すると問題無く正常に動作しました。
今書いてみると簡単に思えますが、何時間もかかりましたw
Windows10はまだ使えますが、アップグレードする方は注意してください。
オンボード機能が増え、マザーボード標準のまま拡張しないPC環境が増えていますが、以前のPCは拡張カードを付けないとディスプレイ出力もサウンド出力もできないので必須オプションでした。
WindowsアップグレードはWindows2000、というかXP以降トラブルが起こりにくくなっていますが、PCIカードなど周辺機器でのトラブルが起こる時があります。
Cさんも書かれてますが、トラブルの際は拡張カードなどオプションを一旦外して、1つずつ接続し直して確認するのが確実です。
でも買ったまま使うPCが当たり前の現代では、面倒に感じる人が多いでしょうね。
それを乗り越えて、標準よりも高音質や高画質が得られるのは車やオートバイの改造に通ずるのでしょうか。