WaversaSystemsのエンジニアのコラムを翻訳掲載します。
Async CDP/CDT(非同期CDP/CDT)
作成日:2017/01/27
少し違和感がありますが、Async CDP/CDTという題で文を書く理由は、CDTとDACのクロックの関係と音質の関係を説明したいためです。
Async CDP/CDTという用語は私が作った名前で、以降、Async方式でCDを再生するという意味で考えてください。
Async CDP/CDTを説明する前に、既存のCDPの動作メカニズムについて理解する必要があります。
CDPはCDTとDACの組み合わせで構成されます。すなわち全てのCDPにはDACが搭載されていますが、この内部DACが気に入らなければ、別に外部のDACを使うことになります。
DACを内蔵していないCDTもたくさんあり、外部DACを使う事になります。
CDPを構成するCDTとDACは、一定のクロックを基準に動作します。CDの読み取り速度とDACがアナログに変換する速度に関連性があります。良く作られたCDPは、その速度を完璧に一致させていると思いますが、CDTの場合には外部のDACが動作するクロックが分からないので合わせる方法がありません。
これを解決するため、ワードクロックが入った製品があります。このワードクロックはDACがCDTに自分が使用するクロックを合わせるために教えてほしいという目的のためです。これが無ければ、2つが互いに分かる方法がありません。
Async CDP/CDTという用語の意味は、CDTのクロックはこれを使わず、DACのクロックを基準に非同期で動作するという意味です。
これはAsyncに対応するUSBやネットワークによってCDを再生するという意味です。そしてDACのクロックに完全に依存するCD再生が行われ、ブリーフィングを行いUSBやネットワーク再生で聴く方式と根本的な差が無いようになります。
長い期間の研究と実験を経て、完成した技術がWNAS3に適用される予定です。そしてCoaxialやAES/EBUを使用する場合にも、CDTの出力がユーザーの好みで選択可能になります。
※訳注:WNAS3に搭載し発売されました。